bg_eki_home

1: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:10:51.11 ID:p4Z62AnYp
100位 荻窪駅(東京都杉並区) 
1日平均乗降人員243,910人 年間乗降人員89,027,150人

明治24年に甲武鉄道の駅として開業
明治39年に国有化
丸の内線との接続駅だが丸ノ内線の駅が開業したのは昭和37年までまたねばならない
両隣にある高円寺駅、阿佐ヶ谷駅、西荻窪駅と比べても人数が多いが、件の3駅は杉並三駅と呼ばれ極めて悪名高くトップクラスに嫌われている駅である
しかし、この駅は丸の内線との接続などもあって利用客数も快速停車駅として十分である

99位 銀座駅(東京都中央区) 
1日平均乗降人員245,548人 年間乗降人員89,625,020人

銀座線の駅として昭和9年に開業して以降、丸ノ内線、日比谷線の順に完成
単独会社の駅としては日本一の乗降人員である
ちなみに、周辺の駅が少なかった最盛期はこの数倍は利用があったとか



2: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:11:21.21 ID:p4Z62AnYp
98位 日本橋駅(東京都中央区) 
1日平均乗降人員247,636人 年間乗降人員90,387,140人

昭和7年に東京地下鉄道銀座線の駅として開業、その後帝都高速度交通営団を経て東京地下鉄(東京メトロ)へと移る
国道1号線などの起点になっている日本橋
ちなみに、関西にある駅は「にっぽんばし」でこちらは「にほんばし」
関西の日本橋駅の乗降人員も10万人を超えており、これは同名の駅が共に10万人を超えている唯一の組み合わせでもある

97位 神田駅(東京都千代田区) 
1日平均乗降人員247,805人 年間乗降人員90,448,825人

大正8年に開業したが、当初は中央本線のみで、東北本線ができるのは6年後である
昭和6年には銀座線の駅としても開業し現在に至る
現在と同じ路線図になったのは古い部類である
長期的に減少の一途をたどってる駅でここ20年以上減り続けている
これは秋葉原駅、東京駅に押され続けているためと思われる
今年度こそ東京メトロは増えたがそれ以上にJRが減少した



3: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:11:48.78 ID:p4Z62AnYp
96位 御徒町駅・上野御徒町・仲御徒町駅・上野広小路駅(東京都台東区) 
1日平均乗降人員249,991人 年間乗降人員91,246,715人

はっきり言って名前が違うだけで同じ駅である
というかややこしいから名前変えるな
大正14年に東北本線の駅として開業、その後昭和5年に銀座線が、同じく昭和36年に日比谷線が、そして平成12年になって大江戸線が開業
秋葉原駅の周りの駅は減少駅が多い、対して秋葉原は一貫して増加を続けている

92位(タイ) アムステルダム中央駅(オランダ) 
1日平均乗降人員250,000人 年間乗降人員91,250,000人

1889年(明治22年)に開業したオランダの駅
東京駅のモデルのようでそうではないらしい
ちなみに、250,000人のまま動いてない
情報が更新されてないため
海外はこういった駅が多い
なのでタイ記録も多い



4: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:12:14.86 ID:p4Z62AnYp
92位(タイ)ハノーファー中央駅(ドイツ)  
1日平均乗降人員250,000人 年間乗降人員91,250,000人

ハノーバーとも
ドイツ鉄道に載ってる数字でこれも基本的に変動がない
ただ街の規模は小さく、鉄道の利用客だけではなく周辺施設の利用客も含んでいるという噂が絶えない
実際にドイツ鉄道のページをGoogle翻訳にかけると「利用者と訪問者」と訳される
とはいっても数字は基本的に鉄道会社が握っているためそれに依存せざるを得ない
1843年(天保14年)に開業した古参の駅である

92位(タイ)デュッセルドルフ中央駅(ドイツ) 
1日平均乗降人員250,000人 年間乗降人員91,250,000人

ドイツ経済の要所となっている
また交通の要所であり本数は約1000本
ただ本数あたりの乗降人員は少なめ
1891年(明治24年)に開業、現在でも重要な駅には変わらない



5: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:12:36.77 ID:p4Z62AnYp
92位(タイ) ケルン中央駅(ドイツ) 
1日平均乗降人員250,000人 年間乗降人員91,250,000人

昨年まで28万だったのが何故か25万になっていた
海外の駅はこういったことがよくある
開業は1859年(安政6年)と日本では江戸時代である
ちなみに某大聖堂はこの駅を降りてすぐ

91位 日吉駅(横浜市港北区) 
1日平均乗降人員251,990人 年間乗降人員91,976,350人

大正15年に東急東横線の駅として開業、永らく単独駅で学校と住宅の街であった
平成20年になって横浜市営地下鉄グリーンラインが開業、それに伴い東急も利用客数を急増
すでに特急停車駅の自由が丘駅や菊名駅を凌駕している



6: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:13:05.60 ID:p4Z62AnYp
90位 長津田駅(横浜市緑区) 
1日平均乗降人員252,633人 年間乗降人員92,211,045人

JR、東急共に増加を続けている
明治41年に横浜鉄道として開業、大正6年に国有化、その後JR東日本に繋がっていく
一方、昭和41年には溝の口駅から延伸してきた田園都市線の駅としても開業、翌年にはこどもの国線が作られた
利用客は急増していたが、快速が停車したのは平成6年になってからである

89位 御茶ノ水駅(東京都千代田区・文京区) 
1日平均乗降人員252,956人 年間乗降人員 92,328,940人

明治37年に甲武鉄道の駅として開業、2年後に国有化され関東大震災で駅舎の一部が消失するなどしている
昭和29年になって丸ノ内線の駅が開業した。慢性的な減少に悩まされている



7: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:13:31.05 ID:p4Z62AnYp
88位 栄駅・栄町駅(名古屋市中区・東区) 
1日平均乗降人員255,656人 年間乗降人員 93,314,440人

昭和32年に名古屋市営地下鉄栄町駅として開業、昭和41年に栄駅と名前を改めたにもかかわらず名鉄瀬戸線が昭和53年に栄町駅として開業
名古屋市営地下鉄の利用客数は比較的安定している

87位 千葉駅(千葉県千葉市) 256,814人 
1日平均乗降人員256,814人 年間乗降人員 93,737,110人

千葉県の県庁所在地のある千葉市の中心駅だが、千葉県にはこれより多い駅がかなりの数ある
明治27年に総武鉄道の駅として開業、2年後房総鉄道も乗り入れたが明治40年にどちらも国有化され、JRとなって現在に至る
一方の京成電鉄は京成千葉線の駅として昭和42年に、平成3年には千葉都市モノレールが開業
ちなみに、このモノレールは上から吊るす懸垂式のモノレールとしては世界最長である
千葉都市モノレールの統計発表が隔年でしかも遅い
ディズニーリゾートラインもそうだが千葉県と千葉市は他の自治体に比べ仕事していない自治体と言わざるを得ない



8: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:13:40.69 ID:kl6jmMC00
ほんとに100こやったらすごい



10: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:13:58.86 ID:p4Z62AnYp
86位 ウォータールー駅(イギリス・ロンドン) 
1日平均乗降人員257,660人 年間乗降人員 94,046,000人

ロンドンにある最も利用客の多い駅
ちなみに、ユーロスターのターミナルを別の駅に移したため減少が予想されたにもかかわらず増加を続けている稀有な駅である
鉄道発祥国とあって開業は1848年(嘉永元年)で、上位100駅の中でも最古参に分類される
ちなみに、ランクインしている100駅の中では最も北にある駅でもある

85位 下北沢駅(東京都世田谷区) 
1日平均乗降人員261,908人 年間乗降人員 95,596,420人

昭和2年に小田急小田原線下北沢駅として開業、その僅か6年後に帝都電鉄下北沢駅が開業
一旦どちらも大東急の駅となったが昭和23年に再び小田急と京王として分離された
特急ロマンスカー以外の優等列車が全て停車するが、ここ3、4年は微減を続けている



12: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:14:18.12 ID:p4Z62AnYp
84位 海老名駅(神奈川県海老名市) 
1日平均乗降人員266,369人 年間乗降人員 97,224,685人

昭和16年に開業、紆余曲折や移転などを経て昭和62年3月21日に国鉄の駅として開業し4月1日にJR東日本の駅になった
ちなみに、相模線の駅としては新しい駅であるが人数を見て分かるように影は薄くもっぱら小田急や相鉄の利用が多い
JR海老名駅が自動改札になったのは平成18年まで待たなければならない

83位 仙台駅・あおば通駅(仙台市青葉区) 
1日平均乗降人員271,980人 年間乗降人員 99,272,700人

仙台駅は明治20年に日本鉄道の仙台停車場駅として開業、明治39年に国有化、その東北本線に始まり仙石線や仙山線も開業していった
昭和62年に仙台市営地下鉄南北線の仙台駅が開業、2015年には東西線の駅も開業した



13: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:14:41.45 ID:p4Z62AnYp
82位 津田沼駅(千葉県習志野市) 
1日平均乗降人員273,972人 年間乗降人員99,999,780人

津田沼駅は明治28年に総武鉄道の駅として開業したのが始まりであり、明治40年に国有化された
軍の施設があった習志野への玄関口や陸軍鉄道連隊の場所として栄えていた軍事都市であった
昭和44年には地下鉄東西線の列車も乗り入れ、更に三年後には複々線化にともなって総武快速線の快速列車が停車するようになった
松戸方面の陸軍の演習線は昭和22年に新京成電鉄に活用されて現在に至る

81位 サンラザール駅(フランス・パリ) 
1日平均乗降人員273,973人 年間乗降人員100,000,000人

開業は1837年(天保8年)となっており、ほとんど鉄道黎明期から存在する駅である
もちろんランクイン駅の中では最古参の駅の一つである
年間乗降人員1億人のまま動いていない、パリのターミナル駅はそれなりの人員があり、これでもまだ上がある



14: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:14:58.16 ID:p4Z62AnYp
80位 南越谷駅・新越谷駅(埼玉県越谷市) 
1日平均乗降人員277,623人 年間乗降人員101,332,395人

まず武蔵野線の南越谷駅が昭和48年に開業、翌年に東武伊勢崎線新越谷駅が開業した
東武新越谷駅は伊勢崎線内でも北千住駅につぐ2位と意外と多い
特に複々線化後は増加傾向がいっそう続いている

79位 北朝霞駅・朝霞台駅(埼玉県朝霞市)
1日平均乗降人員280,006人 年間乗降人員102,202,190人

まず武蔵野線の朝霞台駅が昭和48年に開業、翌年に東武東上線朝霞台駅が開業した
80位の駅とほぼ同一の経緯である
更に東京に近いベットタウンとして隣の志木駅とともに増加傾向で南越谷駅・新越谷駅と一緒に競走中で、両駅とも1億を突破した



15: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:14:59.86 ID:T2hf/5550
なげえよ



16: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:15:16.13 ID:p4Z62AnYp
78位 四ツ谷駅(東京都新宿区) 
1日平均乗降人員284,345人 年間乗降人員103,785,925人

明治27年に甲武鉄道の駅として開業、明治39年に国有化、昭和34年に丸ノ内線の駅が開業
平成8年になって南北線の駅としても開業し現在に至る
周囲は上智大学を始め学校が多い
ここ数年は減少傾向だったが2012年度に増加に転じた

77位 ソウル駅・ソウル駅駅(韓国・ソウル) 
1日平均乗降人員286,696人 年間乗降人員104,644,040人

明治33年に開業、当初は朝鮮政府側が協定を破ってアメリカの個人に売ったが当のそのアメリカ人が本国で資金が集まらず、結局渋沢栄一が買い取り渋沢の資本で路線が作られた
その後は日韓併合後も含め日本の資本で鉄道を多く敷設、当時は京城駅と言った
大正14年に完成していた旧駅舎は一応文化財には指定されてるが「日帝残滓」と呼ばれ攻撃されているようだ



18: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:15:33.90 ID:p4Z62AnYp
76位 新木場駅(東京都江東区) 
1日平均乗降人員290,084人 年間乗降人員105,880,660人

昭和63年6月8日、まず有楽町線の新木場駅として開業、12月1日にJR東日本京葉線新木場駅として開業し、平成8年にりんかい線の新木場駅が開業する
上位100駅のうち分割民営化後に開業した駅でこちらはランクイン100駅の中で最も新しい部類である

75位 錦糸町駅(東京都墨田区) 
1日平均乗降人員291,733人 年間乗降人員106,482,545人

明治27年に総武本線の駅として開業、その後は総武快速線と総武線各駅停車の分岐駅として、また下町として栄えていた
特に平成15年には半蔵門線の押上延伸に伴い横ばい傾向から増加傾向へと転じ順位を大きくあげている



20: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:16:02.00 ID:p4Z62AnYp
73位(タイ) ベルリン中央駅(ドイツ・ベルリン) 
1日平均乗降人員300,000人 年間乗降人員109,500,000人

ターミナル駅は紆余曲折を経ており、この駅の開業は2006年(平成18年)であり、これはランクインしている100駅の中では最も新しい駅である
この駅はいくつかあった旧ターミナル駅を統廃合し、完全に作りなおしたものである

73位(タイ) 上海駅(中華人民共和国・上海) 
1日平均乗降人員300,000人 年間乗降人員109,500,000人

1987年(昭和62年)開業の新しい駅
例によって統計は30万のままで動かざること山のごとしである
最近では経済の失速が随所で見られており、あらゆる意味で爆弾を抱えている駅ではある
ランクインした100駅の中では最も南に位置している



21: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:16:23.70 ID:p4Z62AnYp
72位 戸塚駅(横浜市戸塚区) 
1日平均乗降人員 300,343人 年間乗降人員 109,625,195人

明治20年の東海道本線の国府津駅開業と同時に開業して以来永らく東海道本線と横須賀線の駅(途中東海道本線は全列車通過時代あり)としての役割を担っていた
転機が訪れたのは国鉄民営化直後の昭和62年に横浜市営地下鉄が仮開業してから
これ以降利用客が増え続け快速停車駅となる
ここ数年は微減であったが、今年は増加し初めて30万の大台を突破史上最高数に
特にJRのみならず市営地下鉄ブルーラインも横浜駅に次いで2番目に利用客が多い

71位 松戸駅(千葉県松戸市) 
1日平均乗降人員 301,839人 年間乗降人員 110,171,235人

明治29年に日本鉄道の駅として開業、明治39年に国有化された3年後に常磐線という路線名が与えられる
昭和30年に新京成の駅も開業
中距離電車の停車駅として、また各駅停車との接続駅としても有名
しかし、ここのところは長期的かつ慢性的な減少に悩まされており、30万人を割り込むのは時間の問題とする予測も



22: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:16:27.39 ID:k7Uf9F0u0
おまけ



23: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:16:42.83 ID:p4Z62AnYp
70位 西鉄福岡(天神)駅・天神駅・天神南駅(福岡市中央区) 
1日平均乗降人員 304,880人 年間乗降人員 111,281,200人

まず大正13年に九鉄が福岡駅として開業させた
しかし、すでに北陸本線に福岡駅があって紛らわしいとの理由で九鉄福岡駅に改称
その後社名変更で西鉄福岡駅となった
昭和56年に福岡市営地下鉄空港線の天神駅が、平成17年には七隈線の天神南駅が開業し現在に至る
近年の傾向としては、西鉄の減少を上回る福岡市営地下鉄の増加となっているが今年は西鉄も僅かながら増加した
現在の所増加傾向こそ続いているが、長期的には博多駅と薬院駅に押されての減少が予想されており、この状態がいつまで続くかはわからない

69位 登戸駅(川崎市多摩区) 
1日平均乗降人員 312,522人 年間乗降人員 114,070,530人

登戸駅は昭和2年3月に南武鉄道が川崎駅から開業し当初は終着駅であった
昭和19年に南武鉄道が国有化され、その後JR東日本の駅となる
一方の小田急電鉄は昭和2年4月に稲田多摩川駅として開業、昭和30年に登戸多摩川駅と改めるが、昭和33年に結局登戸駅と改称する形になった
駅前の区画整理とそれに便乗した再開発計画で緩やかながらも長期的な増加を続けている駅の一つである



24: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:16:59.32 ID:ywH6k27b0
1位はどこやろなあ



25: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:17:08.17 ID:p4Z62AnYp
68位 和光市駅(埼玉県和光市)
1日平均乗降人員 315,651人 年間乗降人員 115,212,615人

東上線には元々このへんには駅がなかった。駅ができた昭和9年当時、当駅周辺は新倉村と呼ばれていたため、にいくら駅(数ヶ月で駅名が漢字に)として開業した。
その後自治体名の変更による駅名改称を経て昭和45年に和光市駅に改名。長らく東上線では各駅停車しか止まらない小さな駅であった
転機が訪れたのは昭和62年に当時の営団が有楽町線を当駅に乗り入れさせた時からである。直通運転の開始と急行停車駅となったことで駅は急速に発展する
平成20年には副都心線も開業したため凄まじい勢いで増加を続けている

67位 淀屋橋駅(大阪市中央区) 
1日平均乗降人員 316,726人 年間乗降人員 115,604,990人

昭和8年に大阪市交通局の市営地下鉄1号線の駅として開業。30年後の昭和38年に京阪本線の駅が開業し現在に至る。
京阪側のターミナルではあるものの、ここのところは減少の一途をたどっている
最大の原因としては何と言っても京阪の輸送人員の落ち込みであり、それにつられて御堂筋線の方も減るという算段である



26: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:17:10.41 ID:SlpbUWat0
乗り換え客をカウントするのはヘンよな



29: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:17:28.02 ID:p4Z62AnYp
66位 ミラノ中央駅(イタリア・ミラノ) 
1日平均乗降人員 320,000人 年間乗降人員 116,800,000人

1906年(明治39年)に建設が開始されたが、完成は1931年(昭和6年)、歴史的建造物であり修復作業も行われている。
世界でもっとも美しい鉄道駅などとも言われるが、この手の感覚は主観的であるためあまり意味が無いだろう(どんなに外見が綺麗でも中が不便では駅として意味が無い)

65位 市ヶ谷駅(東京都新宿区・千代田区) 
1日平均乗降人員 325,390人 年間乗降人員 118,767,350人

明治28年に甲武鉄道の駅として開業。明治39年に国有化。昭和49年に有楽町線の駅が開業、昭和55年には都営新宿線も開業。平成8年に南北線が開業し現在に至る
市ヶ谷駅周辺は駐屯地や防衛省など国防の要所である。また新幹線の前身である戦前の弾丸列車計画では始発駅の候補の一つであった。



31: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:17:32.98 ID:j2fL2sMha
ワイの最寄りもランクインしてた
驚きや



33: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:17:47.48 ID:p4Z62AnYp
64位 国分寺駅(東京都国分寺市) 
1日平均乗降人員 327,623人 年間乗降人員 119,582,395人

明治22年に甲武鉄道が新宿駅から立川駅まで開通した時に開業。やはり明治39年に国有化された。
明治27年に川越鉄道の国分寺駅が開業し、昭和3年に多摩湖鉄道の国分寺駅も開業。その後幾度の会社合併を経て現在はどちらも西武鉄道の駅となっている。
利用客の増加に伴い中央特快や青梅特快も停車、最近では一部の特急も停車するなど出世駅である。

63位 泉岳寺駅(東京都港区) 1日平均乗降人員 328,765人 年間乗降人員 119,999,225人

昭和43年に都営1号線(後の浅草線)の開業にともなって開業、京急線もそれと同時に品川駅から延伸して開業。京急との乗り入れのために出来た駅とも言える
以前は東急池上線の延伸案などもあったが実現することはなかった。
赤穂浪士の眠る場所として知られる泉岳寺に由来。寺の名前に由来するため実際の地名ではない。



34: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:18:09.61 ID:p4Z62AnYp
62位 神保町駅(東京都千代田区) 
1日平均乗降人員 331,471人 年間乗降人員 120,986,915人

古くから本の街として親しまれてきた神保町に駅ができたのは昭和47年のことで、都営6号線(三田線)の駅として開業。
8年後の昭和55年には新宿線の神保町駅が、平成元年には半蔵門線の神保町駅が開業し現在に至る。
都営地下鉄の駅としては最上位クラスの利用客数がある。

61位 日暮里駅(東京都荒川区) 
1日平均乗降人員 331,740人 年間乗降人員 121,085,100人

明治38年に日本鉄道の駅として開業したが翌年に国有化され、所属線は東北本線となった。昭和6年には京成(当時は京成電気軌道)の駅が開業
平成20年になると日暮里・舎人ライナーの駅も開業し、東京都交通局の駅にもなった。
京成上野駅と並んでスカイライナーの接続駅でもある。ここ数年は日暮里・舎人ライナーの開業に引っ張られる形で増加傾向にある



35: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:18:23.69 ID:E7AIy+h2a
世界ざっこw



37: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:18:28.89 ID:p4Z62AnYp
60位 札幌駅・さっぽろ駅(札幌市北区) 
1日平均乗降人員 347,400人 年間乗降人員 126,801,000人

北海道に鉄道が来たのは明治13年、札幌駅はその明治13年に官営幌内鉄道の仮停車場として開業したのが始まりである。
その後何度も駅舎を建て替えながら平成2年に全面高架駅として開業した。一方札幌絵市営地下鉄は南北線を昭和46年に、昭和63年に東豊線を開業させ現在に至る。
ここ数年の傾向は地下鉄が大通駅の分散に伴い減少し、一方のJR北海道は、北海道の札幌集中に伴い増加という傾向となっている

58位(タイ) ミュンヘン中央駅 
1日平均乗降人員 350,000人 年間乗降人員 127,750,000人

1839年(天保10年)開業したという。この利用客数も動きなし。ミュンヘンはバイエルン州の中心都市。
長距離列車やICE、短距離列車などが発着しているようだ。



39: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:18:47.11 ID:p4Z62AnYp
58位(タイ) フランクフルト中央駅 
1日平均乗降人員 350,000人 年間乗降人員 127,750,000人

当初はいくつかターミナル駅が分散していたが、1888年(明治21年)にこの駅に統一したのがこの駅のはじめ。
多数の留置線などもあり、それにしてはホーム数も多い。海外の鉄道駅にありがちな「ホームが留置線を兼ねる」というお世辞にも効率が良いとはいえない状態になっているようだ。

57位 武蔵溝ノ口駅・溝の口駅(川崎市高津区) 
1日平均乗降人員 352,263人 年間乗降人員 128,575,995人

昭和2年に南武鉄道が川崎~登戸駅間に開業した同年の数カ月後に玉川電気鉄道の軌道線として渋谷駅から「溝ノ口駅」まで開業。その後東急に合併となった。
昭和41年に大井町線が延伸して高架駅となり駅名も溝の口駅に。同年に長津田駅に延伸し田園都市線が生まれると、昭和54年に新玉川線(現在は田園都市線に統合)から半蔵門線への直通運転が開始。大井町線は二子玉川園駅(当時)から大井町の間に分離。
幾度の改良工事を経て平成21年に再び「大井町線」が溝の口駅に乗り入れて現在に至る。それ以前からJR、東急共に増加傾向が強い駅であったが大井町線開業以降も引き続き増加し続けている



41: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:19:05.63 ID:p4Z62AnYp
56位 大手町駅(東京都千代田区) 
1日平均乗降人員 356,570人 年間乗降人員 1,301,478,050人

大手町駅が出来たのは昭和31年の丸ノ内線から、続いて昭和41年に東西線、昭和44年に千代田線、昭和47年に都営6号線(三田線)、そして最後は平成元年に半蔵門線が開業して現在に至る
各線とも東京駅に押され気味で減少傾向が続いている。今年は東京メトロが増加に転じたが、残念ながらお世辞にも将来性のある駅とは言えない状況である

55位 恵比寿駅(東京都渋谷区) 1日平均乗降人員 358,699人 年間乗降人員 130,925,135人

地名と駅名の由来はヱビスビールからで、実際に当初は貨物駅(もっと言うとビール出荷の駅)として営業が開始された。そのため、発車メロディもCMでよく流れる「第三の男」のテーマになっている。
貨物駅としての営業開始は日本鉄道時代の明治34年、明治39年に国有化されそれとほぼ同時期に旅客営業も開始された。
玉川電気鉄道の恵比寿駅は昭和2年に開業したが、都電に合併された後昭和42年に廃止、それとほぼ入れ替わる形で昭和39年から日比谷線の駅が開業した。
当初、埼京線が渋谷駅から延伸する際にこの駅が終点だったため、なし崩し的に湘南新宿ラインの停車駅にもなった。
ここ数年は不振が続いており旅客も減少傾向である



43: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:19:24.21 ID:p4Z62AnYp
54位 チューリッヒ中央駅 
1日平均乗降人員 360,000人 年間乗降人員 131,400,000人

元々はチューリッヒ駅で、単独の終点駅だったようだ。それが開業したのが1847年(弘化4年)であるが、しばらくしていくつも路線が集まって現在の姿になったと言われている。
欧州一、日本国外でも1番の列車本数を誇るとされる駅で列車発着本数は発着延べ2915本だという(ちなみに新宿駅は万に近い数字であり、発車本数だけでも2000本以上はゴロゴロしている)

53位 新大阪駅(大阪市淀川区) 
1日平均乗降人員 362,673人 年間乗降人員 132,375,645人

昭和39年の東海道新幹線開業に合わせて開業した駅だが東海道新幹線が開業する1週間前に御堂筋線の延伸に伴い先に開業している。
10月1日には新大阪駅は東海道本線と東海道新幹線の駅となり、以来東京駅につぐ収入額を誇る駅で在り続けた。
新幹線の利用客に左右されやすい駅で更に言えば経済状況に左右されやすい駅でもある



44: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:19:40.63 ID:p4Z62AnYp
52位 西日暮里駅(東京都荒川区) 
1日平均乗降人員 368,210人 年間乗降人員 134,396,650人

日暮里駅と違い、西日暮里駅が出来たのは昭和44年になってからで、千代田線の駅が出来た2年後に国鉄の駅が完成した。
通勤五方面作戦における常磐線複々線化とその複雑な事情により誕生した駅で、いわゆる「山手線内」では最も新参の駅でもある。
地下鉄の利用客が増えたため、いつしか日暮里駅を上回る乗降人員を記録するようになった。平成20年に日暮里・舎人ライナーが開業して現在に至る。
昭和末期から減少傾向が続いていたが、2006年度を底にして日暮里・舎人ライナーの開業を機に回復傾向にある

51位 鶴橋駅(大阪市生野区) 
1日平均乗降人員 370,052人 年間乗降人員 135,068,980人

大正3年にまず大阪電気軌道銭の駅として開業。昭和7年に国鉄の駅も開業。大阪電気軌道はその後幾度の合併を経て近畿日本鉄道の駅となる。
一方、大阪市交通局は昭和44年に千日前線の谷町九丁目-今里駅間を開業、その途中駅として鶴橋駅が作られた。
近鉄、大阪市営地下鉄、JR西日本の3社が乗り入れる交通の要所で混雑の激しい駅。とされているが、JRと近鉄が長期的かつ急激な落ち込みを記録しており、早急な再開発が必要な地域でもある



47: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:19:56.84 ID:p4Z62AnYp
50位 柏駅(千葉県柏市) 
1日平均乗降人員 376,814人 年間乗降人員 137,537,110人

明治29年、日本鉄道が常磐線に当たる路線を建設中に当駅が開業した。10年後の明治39年、日本鉄道が国有化され、明治42年に常磐線と決まった。
一方、東武野田線は当初千葉県営の軽便鉄道が明治44年に開業したのが始まり。その後行くドカの譲渡や合併を経て東武鉄道野田線となる。
野田線の柏駅はいわゆる頭端式ホームという行き止まりのホームになっており、スイッチバックが必要でダイヤ上のネックになっている。
90年代に最盛期を迎えてからは年々人員と順位を落としている

49位 中目黒駅(東京都目黒区) 
1日平均乗降人員 379,653人 年間乗降人員 138,573,345人

中目黒駅が東横線に昭和2年に高架駅として開業。その後長らく東急の1ローカル駅だったが昭和39年に日比谷線が乗り入れてくると急行停車駅となり状況が一変
最初日吉駅に、その後菊名駅まで直通運転が延長。平成12年には当駅付近にある急カーブで日比谷線脱線事故が発生したことでも知られている。
平成13年に東横線に特急が出来た際に当初は通過駅であったが、相当な不便を被ったらしく東京メトロからも苦情が来たという話すらあった(現在は停車駅)



49: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:20:13.96 ID:p4Z62AnYp
48位 飯田橋駅(東京都千代田区・文京区・新宿区) 
1日平均乗降人員 379,797人 年間乗降人員 138,625,905人

飯田橋駅が開業したのは昭和3年、それまであった牛込駅と飯田町駅の一部を統合する形で誕生した。
昭和39年には営団東西線が開業、10年後の49年には有楽町線が、更に平成8年に南北線の飯田橋駅が、平成12年には大江戸線の飯田橋駅が開業し現在に至る
好立地であるためか地下鉄の駅がこのように集中しており、駅全体としては快速停車駅の四ツ谷駅や御茶ノ水駅よりも多いが、JRの利用客数は御茶ノ水駅を下回っており中央線は快速通過駅のままである
最も快速が出来た当時のこと(四ツ谷や御茶ノ水には丸ノ内線の計画があったが飯田橋には東西線ができるまでは千駄ヶ谷や信濃町同様単独の駅だった)を考えれば停車駅設定は致し方なくと現在の拡張工事の困難性から無理な注文ではある。

47位 博多駅(福岡市博多区) 
1日平均乗降人員 380,034人 年間乗降人員 138,712,410人

明治22年に駅ができてから数度の移転を繰り返し、現在地に移転したのは昭和38年になってから
昭和50年に山陽新幹線が博多駅に延伸、8年後には福岡市営地下鉄が開業。また福岡市営地下鉄が平成5年に福岡空港駅まで延伸され現在に至る
JR博多シティの駅ビル開発と九州新幹線と山陽新幹線との直通運転開始で近年急速に利用客数を伸ばしている。2010年度までは札幌駅より少なかった



51: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:20:24.86 ID:7eF2c38D6
日本の鉄道って世界的に見ても頭おかしいんだろうな



52: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:20:34.00 ID:p4Z62AnYp
46位 立川駅・立川北駅・立川南駅(東京都立川市) 
1日平均乗降人員 381,860人 年間乗降人員 139,378,900人

立川駅は明治22年に甲武鉄道の駅が新宿駅との間に開業したのが始まりで、当初は終点であった。4ヶ月後には八王子駅まで開通し、5年後の明治27年には青梅鉄道が立川から青梅まで開業
明治39年に甲武鉄道が国有化され、昭和4年には南武鉄道(南武線)野駅も出来た。昭和19年に戦時買収として青梅鉄道と南部鉄道が国有化された。
一方、多摩都市モノレールは平成10年に上北台駅から立川北駅まで開業させ、2年後には多摩センター駅への延伸で立川南駅を開業させ現在に至る。
その交通の便の良さから世界ランキングに入る大きな駅へと成長した。

45位 藤沢駅(神奈川県藤沢市) 
1日平均乗降人員 386,693人 年間乗降人員 141,142,945人

明治20年、当時は新橋-横浜間だった路線が国府津駅まで延伸するときに開業したのが始まり。明治35年に江ノ島電鉄の駅が開業、更に小田急江ノ島線の駅が昭和4年に開業して現在に至る。
小田急開業後も幾度の駅の改装を経ている。現在では観光地の江ノ島に至る玄関口としての役割と首都圏への通勤路線としての二つの顔がある。
江ノ電の統計の取り方の問題から、駅の数字が乱高下しやすいが、それでも40位台を維持している。



54: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:20:54.54 ID:p4Z62AnYp
44位 中野駅(東京都中野区) 
1日平均乗降人員 387,044人 年間乗降人員 141,271,060人

甲武鉄道による明治22年の新宿-立川駅間開業と同時に中野駅も開業した。移転なども経て昭和41年には東西線の駅が開業し現在に至る。
中野区の中心をなす駅でバス路線やビルなどが林立している。ここ数年はゆるやかな減少が続いていたが今年度は増加に転じた。
世界100駅ランクインの中でも数少ない一般駅で貨物取扱も行われている。最も、定期列車もなく非常に小規模だが。

43位 大崎駅(東京都品川区) 
1日平均乗降人員 387,954人 年間乗降人員 141,603,210人

明治34年に日本鉄道の駅として大崎駅が開業、明治39年に国有化となった。20年ほど前は山手線のみの駅で乗車人員も5万人に満たず乗降10万すらクリアしてなかった。
しかし山手貨物線を使った埼京線や湘南新宿ラインの運転開始や、平成14年のりんかい線延伸開業、更には近年は駅周辺の再開発計画が次々と進んでおり、うなぎのぼりという言葉にふさわしい増加数を記録し続けている
当初は単なる工業地帯でしか無かったが最近では大崎副都心への指定から様々な需要がある。



56: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:21:16.01 ID:p4Z62AnYp
42位 大井町駅(東京都品川区) 
1日平均乗降人員 401,402人 年間乗降人員 146,511,730人

元々は連絡所という扱いで明治34年に東海道本線の駅として開通したがその後山手線の支線となった。大正3年に京浜線の開業で駅に昇格した経緯がある。
昭和2年に東急の前身である目黒蒲田電鉄が大井町線を開業させ、平成14年にはりんかい線も開業し現在に至る。
りんかい線の開業後はそれに引っ張られる形で利用客数は増加傾向にある。特にお台場の開発とともに当駅の重要度は増していると言って良いだろう。

41位 武蔵小杉駅(川崎市中原区) 
1日平均乗降人員 405,423人 年間乗降人員 147,979,395人

当初、現在の武蔵小杉駅付近には駅がなく別の駅を使っていた。当初南武鉄道が昭和2年にグラウンド前停留所と武蔵小杉停留所を開業させていたが、昭和19年に国有化された際にこの2つは統合されグラウンド前停留所が武蔵小杉駅となった。
翌年にはすでに路線があった東急も武蔵小杉駅を開業させた。一方、東海道本線の支線であった「品鶴線」に横須賀線の列車が来るが永らく武蔵小杉には駅が設置されなかった(代わりに新川崎駅が開業した)
しかし度重なる自治体の要望で平成17年に「横須賀線」にも武蔵小杉駅を開業させることが決定され、平成22年に開業、当初の予想に反して成田エクスプレスやスーパービュー踊り子も停車するなど優遇された
これらの結果からかつては東急のほうが多かった利用客数が逆転。ここ最近の傾向としては東急の減少を上回るJRの増加となっている



59: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:21:47.51 ID:p4Z62AnYp
40位 金山総合駅(名古屋市熱田区) 
1日平均乗降人員 411,332人 年間乗降人員 150,136,180人

明治19年に東海道本線の熱田~清須駅が開業した時にはまだ金山駅はなかった。金山駅の成立は名古屋鉄道の金山駅がまず昭和19年に完成(一旦金山橋駅としていた時代もある)
昭和37年に中央本線の列車のみ停車する金山駅が開業。一方名古屋市営地下鉄2号線が昭和42年に開業したことで地下鉄の金山駅も開業
平成元年になって名鉄金山橋駅も移転し、東海道本線の列車も特急・急行列車以外のすべての列車が停車するようになり金山総合駅としてリニューアルが行われた。
こうして名古屋駅に集中していたターミナル機能が金山駅にも分散されるようになった。近年の傾向としては各社とも増加傾向である。

39位 吉祥寺駅(東京都武蔵野市) 
1日平均乗降人員 418,441人 年間乗降人員 152,730,965人

明治22年新宿-立川間に開業した時には駅はなく、明治32年になってから甲武鉄道の駅として開業。明治39年に甲武鉄道が国有化され国鉄の駅になる。
昭和9年になって帝都電鉄が井の頭線の路線を開業させ吉祥寺駅として開業。以降井の頭線は小田急→東急→京王と数奇な運命をたどり現在に至る。



63: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:22:06.13 ID:p4Z62AnYp
38位 蒲田駅(東京都大田区) 
1日平均乗降人員 424,779人 年間乗降人員 155,044,335人

蒲田には鉄道開業当初から線路があったが蒲田に駅は設けられず東海道本線の駅となったのは明治37年になってからで、大正になってからは京浜線のみの停車駅となり以降東海道本線の列車は停車していない。
大正11年に池上電気鉄道が、翌年には目黒蒲田電鉄がそれぞれ蒲田駅から線路を伸ばし始めるが、目黒蒲田電鉄の専務にして強盗慶太の異名を持った五島慶太によって他数社を巻き込みながら東急になった。
安定的な駅ではあるもののゆるやかな減少が続いていたが、今年度は増加に転じた。

37位 五反田駅(東京都品川区) 
1日平均乗降人員 426,374人 年間乗降人員 155,626,510人

日本鉄道が山手線に当たる路線を開通した際には駅は存在せず、国有化された後に明治44年に旅客駅として五反田駅が開業。昭和3年に池上電気鉄道が五反田駅を開業させた。
その後、池上電気鉄道は等級となり、昭和43年には都営地下鉄1号線(浅草線)の駅が開業し現在に至る。
ここ10年は多少の変動がありながらも比較的安定した推移を見せている駅である。



65: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:22:23.49 ID:p4Z62AnYp
36位 ハンブルク中央駅(ドイツ・ハンブルク) 
1日平均乗降人員 450,000人 年間乗降人員 164,250,000人

1日平均の利用客数は45万人でこれはドイツ最大、遠距離列車や近距離列車などが多く、国際列車も多く発着しているようだ。
1900年に駅舎のデザインが公募されたが、実際に開業したのは1906年(明治39年)のことである。

35位 代々木上原駅(東京都渋谷区) 
1日平均乗降人員465,187人 年間乗降人員 169,793,255人

昭和2年小田急小田原線が新宿-小田原間に開業した際に、代々幡上原駅として開業。昭和16年に代々木上原駅となる。
長らく急行通過駅で各駅停車しか止まらない小さな駅だったが昭和53年に転機が訪れる。
千代田線が代々木上原に延伸し常磐線まで直通運転を開始、同時に準急及び急行の停車駅となってから利用客が急激に増加する



66: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:22:39.47 ID:p4Z62AnYp
34位 綾瀬駅(東京都足立区) 
1日平均乗降人員466,566人 年間乗降人員170,296,590人

常磐線が出来てもしばらくは綾瀬に駅はなく、昭和18年に初めて駅が開業した。昭和43年に現在地に移転、昭和46年に千代田線の駅が開業、更に昭和54年には北綾瀬駅まで開業し現在に至る。
特にJRにおいては減少が止まらない駅で、最盛期に比べて半分強まで落ち込んでしまっている。東京メトロはそれほどではないがやはり減少している

33位 京橋駅(大阪市城東区) 
1日平均乗降人員 471,239人 年間乗降人員 172,002,235人

明治28年に大阪鉄道が大阪環状線に当たる路線の一部を開通させた際に開業、その後関西鉄道に譲渡されたが、明治40年に関西鉄道は国有化され国鉄の駅となる。
3年後の明治43年には京阪電気鉄道が蒲生駅として開業、大正2年には線路だけ存在して駅がなかった片町線にも京橋駅が出来た。昭和24年に紛らわしいとのことで京橋駅に統一
一方、大阪市交通局は鶴見緑地線の駅として京橋駅を開業、6年後の平成8年に心斎橋駅までの延伸で長堀鶴見緑地線と改め、更に平成9年にはJR東西線が開業し現在に至る



67: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:22:56.50 ID:p4Z62AnYp
32位 田町駅・三田駅(東京都港区) 
1日平均乗降人員 471,537人 年間乗降人員 172,111,005人

明治42年に東海道本線の駅の一つとして開業、現在も東海道本線の駅ではあるが停車するのは京浜東北線と山手線の列車のみ(ただし京浜東北線は正式ではなく山手線も品川駅から新宿駅を経由して田端駅までを言うのが正しい使い方だが)
一方で東京都交通局は昭和43年に1号線(浅草線)の三田駅を開業、6年後の昭和48年に6号線(三田線)の三田駅が開業し現在に至る。
東京の地下鉄会社は駅の設置場所の地名に忠実な傾向があり名前の違う同一駅が発生しやすい(極端なのが御徒町や、新御茶ノ水などのケースであろう)
利用者の減少が止まらない駅の一つ。

31位 船橋駅(千葉県船橋市) 
1日平均乗降人員 472,116人 年間乗降人員 172,322,340人

明治27年に総武鉄道の駅として開業、明治40年に国有化され国鉄船橋駅となる。京成船橋駅は大正5年に船橋駅として開業したが昭和6年にわざわざ京成船橋駅となった。
京成船橋駅付近の急曲線は住民の反対でなったもので、現在もダイヤのネックになっており大正時代のプロ市民を恨むしか無い
一方北総鉄道(今の北総鉄道とは当然無関係)船橋線が大正12年に開業、昭和4年に総武鉄道(もちろん国有化前の総武鉄道とは無関係)と名前を改めたが結局東武鉄道に合併され東武野田線となった。



68: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:23:13.12 ID:7eF2c38D6
インドの乗車率ヤバそうだけど本数少ないから乗り降り人数は少ないのな



70: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:23:17.72 ID:p4Z62AnYp
30位 ローマ・テルミニ駅 
1日平均乗降人員 480,000人 年間乗降人員 175,200,000人

国際列車や中小都市、近距離列車などが多い他、バス路線も集まっている。1862年(文久2年)開業の古い駅である。1日平均乗降人員は48万人で固定のようである。
テルミニとはイタリア語でターミナルという意味らしい。つまり日本語に訳すと「ローマのターミナル駅」という身も蓋も無い駅名になるそうだ

29位 川崎駅・京急川崎駅(川崎市川崎区) 
1日平均乗降人員 490,697人 年間乗降人員 179,104,405人

川崎駅は日本で3番目の古参駅である。開業は明治5年。新橋-横浜(現在の桜木町)の開業は明治6年だが、実際には明治5年に品川-横浜が仮開業しており当初は無停車だったが1ヶ月後に川崎駅と神奈川駅(廃止)が開業したのが川崎駅の起源である
東海道本線の電車線として京浜線が運転開始されたのが大正3年、昭和2年南武鉄道が川崎駅から登戸駅まで開業、南武鉄道は昭和19年に国有化された。
一方、明治35年に京浜急行の前身たる京浜電気鉄道は川崎駅を現在地に開業、幾度の社名変更を経て昭和62年に京急川崎駅と名前を改め現在に至る。
ここ数年は京急は一進一退ながらもJRは堅調に増加している。



72: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:23:46.41 ID:p4Z62AnYp
28位 シャトレ-レ・アル駅(フランス・パリ) 
1日平均乗降人員 493,000人 年間乗降人員 179,945,000人

古くから交通の要所だったがこの駅ができたのは1977年(昭和52年)のこと。
多くの地下鉄路線などが入り混じる駅で、ピーク時には1時間に120本の列車が行く(参考までに新宿駅の朝8時代は400本ほど)複雑とのことで現地人の評判は悪いようだが、新宿駅などと比べるとはるかにシンプルである
75万人とする説もあるが、それではフランスのみならず欧州最大駅とされるパリ北駅を上回ってしまい矛盾が発生するためこの説を採用した。

27位 町田駅(東京都町田市) 
1日平均乗降人員 512,764人 年間乗降人員 187,158,860人

明治41年横浜鉄道が東神奈川駅と八王子駅との間の路線を開通させ原町田駅として開業したのが始まり。大正6年に横浜鉄道は国有化され横浜線となった。
一方小田急は昭和2年に新原町田駅として開業、元々両駅は非常に離れていたが小田急側が中心地に近かった。
国鉄が折れるのは異例ながらもあまりに不便であったため昭和55年に原町田駅は町田駅として移設・駅名改称された(小田急は昭和51年にすでに町田駅に)
全体的には増加傾向にある駅の一つで横浜線の中では最も乗降客が多く、小田急も新宿駅に次ぎ2番目に多い。



74: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:24:05.94 ID:p4Z62AnYp
26位 台北駅(台湾・台北市) 
1日平均乗降人員 515,803人 年間乗降人員 188,268,095人

台湾が日本となる4年前の1891年(明治24年)に開業、程なくして台湾総督府鉄道の駅となり日本の手で改良が進められた。
1997年(平成9年)に台北捷運が2007年(平成19年)に台湾高速鉄道が開業し現在に至る。近い将来、パリ北駅を抜いて海外1の乗降人員を持つ駅となると予想されている。

25位 パリ北駅(フランス・パリ) 
1日平均乗降人員 520,548人 年間乗降人員 190,000,000人

開業は1846年(弘化3年)というランクインの駅の中でも最古参駅の一つで、古くから交通の要所として栄えてきた。
年間乗降客数は1億9千万(8千万とする説もあるがこのランキングでは9千万の説を採用)でこれはフランスだけではなく全ヨーロッパ中のみならず日本以外の駅では最も利用客が多い。



75: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:24:27.57 ID:p4Z62AnYp
24位 大門駅・浜松町駅(東京都港区) 
1日平均乗降人員 611,474人 年間乗降人員 223,188,010人

年間乗降人員が2億人を超える駅は日本にしか無い。その駅の数は23駅存在している。23位と24位の間はこれまでの比較では利用客数においてかなりの差がある。
即ち23位までと24位以下は最初の壁と言っても良く、長らくその番人は押上駅の役割であった。
浜松町駅は明治42年の東海道本線の駅として開通し、大正3年に京浜線の駅となった。昭和39年の9月、新幹線開業直前に東京モノレールが開業。
10月1日の東海道新幹線開業日には都営1号線(浅草線)の開業で大門駅が開業し、平成12年に大江戸線大門駅が開業して現在に至る。
JRこそ安定しているが、モノレールはこの所京急に押され気味で減少に悩まされている。

23位 押上駅・とうきょうスカイツリー駅(東京都墨田区) 
1日平均乗降人員 611,999人 年間乗降人員 223,379,635人

元々は大正元年に京成電気軌道のターミナルとして開業したもの。いくつかの構想があったものの、昭和35年に都営1号線(浅草線)の開業、更に業平橋駅(現在はとうきょうスカイツリー駅)を巻き込みながら
平成15年に半蔵門線の延伸と東武伊勢崎線との直通開始に伴って一気に巨大化、2012年度はスカイツリーの完成とあって凄まじい増加を記録した。



85: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:25:36.90 ID:NUyFEB500
>>75
23駅しかないのになんで24位なんですかね



76: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:24:44.66 ID:p4Z62AnYp
22位 上野駅(東京都台東区) 
1日平均乗降人員 623,733人 年間乗降人員 227,662,545人

日本鉄道として最初に上野-熊谷間が開業したのは明治16年、明治39年の国有化後は大宮以南が東北本線に決まった
昭和2年に銀座線が、昭和36年に日比谷線、昭和60年に東北新幹線がやってきた。東北から列車で上京してきた人はこの駅に降り立っており、多くの文化とドラマを育んできた
石川啄木の短歌やあゝ上野駅の歌碑は駅構内にもある。東北と常磐方面のターミナル駅として永らく担ってきた
そのような歴史と文化のある駅ではあるものの、最近は北千住駅や秋葉原駅などの新興ターミナルに押され続けている
全体的に減少傾向であり順位も落ち続けていたが今年度は浜松町駅を抜かして面目を保ったと言えよう

21位 目黒駅(東京都品川区) 
1日平均乗降人員 624,406人 年間乗降人員 227,908,190人

明治18年日本鉄道の旅客駅として開業、明治39年に国有化。大正12年には東急の前身の一つである目黒蒲田電鉄目黒駅が開業。
平成12年になり南北線と三田線が目黒まで同時に開業、白金高輪駅までは共用となり、東急との直通運転が開始され現在に至る。
ここ数年は多少の前後がありながらも安定した推移を続けている。



79: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:24:56.08 ID:QlqHv+vIa
もうこの先日本だけかよ



80: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:25:05.51 ID:p4Z62AnYp
20位 西船橋駅(千葉県船橋市) 
1日平均乗降人員 632,465人 年間乗降人員 230,849,725人

昭和33年に総武本線の駅として開業、複々線化の際には快速通過駅となった。昭和44年には東西線が開業し直通運転を開始するが東西線と総武線はライバル関係でもある
JRになった直後の昭和63年には武蔵野線との直通運転も開始、平成8年になり東葉高速鉄道が開業し東西線と直通運転を開始するなど両社の競争は続いている
この競合が千葉県で一番の利用客を持ち、船橋駅を上回る勢いである当駅が用地が存在するにもかかわらず快速通過駅のままである理由の一つとされているのだから皮肉である
東葉高速鉄道の開業とともにそれに引っ張られる形で増加。JRは東西線との競争で一時期減少したものの現在は最盛期と同程度まで回復しており未だに大きなポテンシャルのある駅である

19位 有楽町駅・日比谷駅(東京都千代田区) 
1日平均乗降人員 646,717人 年間乗降人員 236,051,705人

織田信長の弟の織田有楽斎に由来する有楽町に駅ができたのは明治43年、東京駅の開業に先駆けての開業であった。
昭和39年には日比谷線の日比谷駅が開業、昭和46年に千代田線、昭和47年には三田線の日比谷駅がそれぞれ開業。
昭和49年に有楽町線の有楽町駅が開業し日比谷駅と有楽町駅はひとつになって現在に至る。
JR有楽町駅はホーム密度が高く混雑しているがこれでも90年代の最盛期よりは少ない。



83: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:25:26.92 ID:p4Z62AnYp
18位 京都駅(京都市下京区) 
1日平均乗降人員 653,043人 年間乗降人員 238,360,695人

明治9年、大阪-神戸駅間の鉄道を延伸する形で大宮通仮停車場まで仮開業、翌年になって明治天皇を迎えての開業式を挙行し正式開業となり、京都停車場が開業したのが京都駅の起源である。その後は東海道の要所として発展
明治30年には奈良鉄道と京都鉄道が乗り入れ、明治38年に奈良鉄道は関西鉄道に譲渡される。明治40年には両社とも国有化され前者は奈良線、後者は山陰本線になった
昭和3年には奈良電気鉄道が桃山御陵前駅までを開業させる、奈良電気鉄道線は合併によって近畿日本鉄道京都線となった。
昭和39年には京都市民の猛烈な運動で東海道新幹線京都駅が開業、超特急停車駅にもなる(結果的には地域エゴが国鉄・JRにとっても成功となった珍しい例である)
昭和56年には京都市電の全廃の代替として京都市営地下鉄烏丸線の京都駅が開業し現在に至る。
ここ数年駅改良工事などもあり各社で増加傾向が進んでいる。開業当初は町の外れだったが現在は街の中心が四条や河原町から京都駅付近に移動していることも大きい(町外れに駅を作ってもいずれは駅付近が街の中心になるため無駄ということでもある)

17位 大宮駅(さいたま市大宮区) 
1日平均乗降人員 653,691人 年間乗降人員 238,597,215人

大宮駅は明治18年に日本鉄道の上野-熊谷間の開通に伴って開業された。明治39年に国有化され、昭和4年には北総鉄道が現在の野田線に当たる路線を開業
昭和7年には京浜東北線が当駅まで乗り入れ、昭和15年には川越線が開業、昭和57年には東北新幹線と上越新幹線の始発駅となり、昭和60年に上野駅まで開業し埼京線(正式には東北本線)も開業する
その間の昭和58年には埼玉新都市交通(ニューシャトル)も開業し、平成21年には東北新幹線の全列車が停車するようになり現在に至る。
JRにとっては長距離短距離共に交通の要衝で利用客数は緩やかながらも増加傾向になっている。



87: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:26:03.35 ID:p4Z62AnYp
16位 三ノ宮駅・三宮駅(神戸市中央区) 
1日平均乗降人員 665,820人 年間乗降人員 243,024,300人

明治7年、新橋-横浜の次に出来た大阪-神戸間の開通と同時に三ノ宮駅が開業。諸事情により「ノ」の字がつくようになった。
私鉄の三宮駅はまず阪神電気鉄道が神戸駅として開業したが、大正元年に路線延伸に伴い三宮駅に改称、昭和8年にまた神戸駅となるが昭和11年に三宮駅に戻る。
一方、阪急の前身の阪神急行電鉄は昭和11年に神戸駅として開業させる。大阪の私鉄はこのように統一性が取れてないケースが多く混乱のもととなった。
昭和43年に神戸高速鉄道の三宮駅が開業しよう役駅名が統一された。昭和56年に神戸新交通が、昭和60年に西神・山手線がそれぞれ三宮駅として開業し、平成13年に三宮・花時計前駅が開業して現在に至る。
ここ数年では各社ともに増加傾向とはいえ、増加幅は微増傾向となっている。

15位 天王寺駅・大阪阿部野橋駅(大阪市天王寺区・阿倍野区) 
1日平均乗降人員 700,475人 年間乗降人員 255,673,375人

明治22年、大阪鉄道が関西本線の一部を開業、後に大阪鉄道は関西鉄道に譲渡するが、明治40年に国有化となった。明治33年には大阪馬車鉄道が天王寺に開業、後に大阪電車鉄道→浪速電車軌道→南海鉄道→近畿日本鉄道→南海電気鉄道を経て昭和55年に阪堺電気軌道となる。
昭和4年に阪和電気鉄道の阪和天王寺駅が開業、南海鉄道に合併し南海山手線となるが、これも昭和19年に国有化され阪和線となった。
大正12年には大阪鉄道(先ほどの大阪鉄道とは無関係)により大阪天王寺駅が開業、翌年に大阪阿部野橋駅に改称、その後幾度の合併を経て近畿日本鉄道の駅になった。
一方、昭和13年大阪市営地下鉄1号線(御堂筋線)が難波-天王寺に延伸した際に開業、昭和43年に2号線(谷町線)が開業し現在に至る。平成5年には南海天王寺駅の天王寺支線が廃止された
14位と15位以下にも小さな壁があるが、超えられないほどの壁ではない。実際に13位の駅はこの壁を乗り越えてきた駅である。
60万人代と80万人代に比べ70万人代の駅は少なく、ここ数年は天王寺駅のみという状態が続いていた。各社とも減少傾向の続く駅の一つである



92: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:26:27.40 ID:p4Z62AnYp
14位 秋葉原駅(東京都千代田区) 
1日平均乗降人員 706,131人 年間乗降人員 257,737,815人

秋葉原駅の特徴として、定期外の乗客が多いことがあげられる。今でこそ全世界で13番目に利用客数が多い駅であるが明治23年に日本鉄道の駅として開業した当時は貨物駅であった
旅客駅として開業したときは大正14年のことであった。総武線の駅がやってきたのは昭和7年のことである。昭和37年に日比谷線秋葉原駅が開業し、更に平成17年に首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)が開業して現在に至る。
つくばエクスプレスの開業などから利用客数は安定して増加傾向にあり、特にJRの増加が良い。一方で日比谷線は減少傾向ではある。駅全体としては毎年史上最高値を更新中で2012年度についに70万を突破した

13位 新橋駅(東京都港区) 
1日平均乗降人員 855,873人 年間乗降人員 312,393,645人

初代の新橋駅といえば明治5年の新橋-横浜の開通であり鉄道唱歌をして「汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり 愛宕の山に入りのこる 月を旅路の友として」と歌われる由緒正しき駅であるがこの時の新橋駅は汐留駅となって貨物駅となった後に昭和61年に廃止された
現在の新橋駅は明治42年に開業した烏森駅のもので、それが大正3年になって新橋駅となったもの。昭和9年に東京地下鉄道が開業し、昭和14年に東京高速鉄道の駅が開業。
東急の五島慶太がこれらを乗っ取ろうとするが佐藤栄作によって阻止。昭和16年に帝都高速度交通営団に統合され、現在では東京地下鉄(通称東京メトロ)となっている
一方、昭和38年に都営1号線(浅草線)の延伸に伴い新橋駅が開業、平成7年にはゆりかもめの新橋駅が開業し現在に至る。2008年を最盛期として減少傾向にあったものの2012年度は盛り返している。ビジネス街としてサラリーマンの需要が非常に多い。



102: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:27:41.49 ID:Li2r7ANR0
>>92
14位なのに全世界で13番目とかズレてて草生える



97: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:27:00.68 ID:p4Z62AnYp
12位 難波駅(大阪市中央区・浪速区) 
1日平均乗降人員 880,772人 年間乗降人員 321,481,780人

難波駅の起源は明治18年に開業した阪堺鉄道の難波駅に遡る。日本初の私鉄駅舎の駅であったが、3年後に火災で消失。明治31年に南海鉄道の難波駅となり幾度の改良工事を経ている。
明治22年には大阪鉄道が港町駅を開業、その後国有化、分割民営化を経て平成6年にJR難波駅として生まれ変わる。また昭和10年には大阪市営地下鉄1号線(御堂筋線)の難波駅として開業、30年後の昭和40年には3号線(四つ橋線)の難波駅が開業した。
更に昭和45年3月11日には千日前線の延伸に伴い難波元町駅が難波駅に統合。その僅か4日後の、昭和45年3月15日には近鉄難波線が開業し、近鉄難波駅が開業、平成21年に阪神電鉄が阪神なんば線を開業させたのに伴い大阪難波駅と改名。
これらで1つの大きな駅を形成し現在に至る(ひらがなで案内されることもあるが正式な駅名は全て漢字である)

11位 高田馬場駅(東京都新宿区) 
1日平均乗降人員 882,771人 年間乗降人員 322,211,415人

高田馬場駅は明治43年に山手線の駅の一つとして開業、赤穂浪士の一人堀部安兵衛の講談の題材になっている高田馬場(読み方は駅名と違い「たかたのばば」)に由来する
昭和2年になり西武鉄道の駅が仮開業、昭和39年には地下鉄東西線の高田馬場駅が開業し現在に至る。早稲田大学の駅としても知られまた新宿と池袋の間という好立地から利用客は多く世界10位にまで上り詰めている。
手塚治虫と縁の深い土地で、手塚プロダクションが高田馬場にあった他、鉄腕アトムの世界でもお茶の水博士の科学省は高田馬場にある設定である。駅の発車メロディが鉄腕アトムなのもそのため。



101: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:27:23.15 ID:p4Z62AnYp
10位 品川駅(東京都港区) 
1日平均乗降人員 975,277人 年間乗降人員 355,976,105人

品川駅は日本の駅としては最も古い駅である。明治5年6月に品川駅と初代横浜駅との間で仮開業となりこの時は途中駅がなかった(後に川崎駅、神奈川駅(廃止)が開業した)。同年10月に新橋-横浜の正式開業となった。
明治18年には日本鉄道品川線が乗り入れる。これは明治39年に国有化され山手線となる。大正3年には遠近分離のための京浜線が、昭和51年には「総武快速線」が当駅にも乗り入れてくる。
一方、京浜電気鉄道は北品川駅から市電共用で高輪駅まで乗り入れていたが、様々な理由で不便とされたため、品川駅との間に線路を敷設し昭和8年に品川駅として開業。
平成15年には東海道新幹線の輸送力増強の目的でJR東海が品川駅を開業。当初は一部のぞみ・ひかりが通過していたが、平成20年より新横浜駅とともに新幹線の全列車が停車となった。
駅の発展とともに開業時は海の近くであったが埋立地として周りは陸となった。現在も再開発が続いており利用客数は増加傾向。
リニア新幹線の始発駅にも決まっており1日平均乗降人員が100万の大台を突破するのは時間の問題と予想されている。



103: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:27:42.34 ID:p4Z62AnYp
9位 名古屋駅 
1日平均乗降人員 1,148,744人 年間乗降人員 419,291,560人

名古屋駅は明治19年の東海道本線の全通事業の一環として熱田駅と清洲駅との間に名護屋駅として開業したのが起源である。明治28年に関西鉄道線として名古屋駅が開業、明治33年には中央西線の路線が開業
明治40年に関西鉄道が国有化され関西本線となると、昭和39年には東海道新幹線の名古屋駅が開業し超特急停車駅となる。一方、関西急行電鉄は昭和13年にターミナル駅として「関急名古屋駅」を開業、幾度かの合併や駅名改称を経て昭和45年に近鉄名古屋駅に落ち着く。
昭和16年には名鉄の新名古屋駅が開業、平成17年より新名古屋駅と駅名改称。スペースの都合でとてつもなく複雑な駅となっている。
昭和32年には名古屋市営地下鉄1号線(東山線)の名古屋駅が、平成元年には桜通線の名古屋駅が、そして平成16年に貨物線を活用して名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(あおなみ線)が開業して現在に至る。



106: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:28:00.40 ID:p4Z62AnYp
8位 東京駅(東京都千代田区) 
1日平均乗降人員 1,151,706人 年間乗降人員 420,372,690人

東京駅が出来る前は、各方面でターミナル駅は分散されていた。東北方面は上野、東海道方面は新橋、中央線方面は飯田町、総武線方面は両国橋と言った具合であった。
これは西南戦争における政府の財政悪化の問題で私鉄主導によって建設された経緯があるからである。
これらは多く国有化されていったが、東京駅周辺は馬車鉄道や路面電車で代替しており混雑が問題となっていた。そこで皇居の正面に中央停車場という形で作られたのが東京駅の始まりである。こうして大正3年12月20日に東京駅が東海道本線の駅として開業。
大正8年に中央線が、大正14年には山手線の環状運転が、昭和31年には丸ノ内線が、昭和39年には東海道新幹線が、昭和43年には総武地下ホームが、そして平成2年には京葉線が開業し現在に至る。
その歴史的経緯から日本の代表駅ともいえ、全駅の中でも最格上の駅となっている(ただし交通新聞社のJR時刻表上の県代表駅では新宿駅と同格となっている)



110: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:28:20.12 ID:p4Z62AnYp
7位 北千住駅(東京都足立区) 
1日平均乗降人員 1,488,504人 年間乗降人員 543,303,960人

明治29年に日本鉄道が現在の常磐線に当たる路線のうち、田端-土浦間を開業、北千住駅はその時に新設された。
明治32年、東武鉄道の駅も開業し、明治39年には日本鉄道が国有化、長らく北千住駅は常磐線と東武鉄道の駅に過ぎなかった。
昭和37年になって東武北千住駅が改良工事され、日比谷線の駅が開業、昭和44年に千代田線の北千住駅が、平成17年につくばエクスプレスが開業して現在に至る。
駅利用客は増え続け、更に千代田線や日比谷線の影響で上野駅からターミナル機能を奪うに至った。優等列車の停車も実施されるようになるなどして利用客数は増え続けた
ここ数年は小康状態ではあるものの、元々の利用客の多さは言うに及ばずであり、東京駅や名古屋駅をも上回る規模になった。



112: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:28:41.74 ID:p4Z62AnYp
6位 横浜駅(横浜市西区) 
1日平均乗降人員 2,160,389人 年間乗降人員 788,541,985人

横浜駅から上と北千住駅より下には約70万人の人員差(北千住駅比で約1.5倍)があり、他の巨大ターミナル駅と比べても明らかに別格の人数となる
更に名古屋駅と東京駅に比べれば約二倍にまで差が広がることからも横浜駅より上はもはや駅と呼ぶより街と呼ぶべきだという意見さえある。
初代横浜駅は明治5年に品川駅との間に鉄道路線が完成(この時は仮開業)した際に出来た駅であり、現在の桜木町駅に当たる(ちなみに桜木町駅の順位は155位)。二代目の横浜駅は大正4年に開業しこれが現在の横浜駅と同一視されている。昭和3年に現在地に移設された
その後昭和3年には東横線が横浜に開業、2年後に京浜電気鉄道(現在の京急)が、更に3年後に神中鉄道線(現在の相鉄線)が、昭和51年に市営地下鉄線が、そして平成16年にみなとみらい線が開業し現在に至る
大正の開業から工事が終わらない駅として「東洋のサグラダファミリア」などと呼ばれているが、似たような傾向は大規模駅全てに見られる
これだけ大きいとどこかで補修工事が必要になり、それが終わる頃には新しい工事が必要な箇所が出てくるため、工事が終わらないのは必然とも言える



114: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:28:59.66 ID:p4Z62AnYp
5位 大阪駅・梅田駅・西梅田駅・東梅田駅・北新地駅(大阪市北区) 
1日平均乗降人員 2,299,235人 年間乗降人員 839,220,775人

山手線に存在しない駅としては世界一の乗降人員を誇る。関西が誇る迷宮駅にして首都圏以外の駅では文句なく1位である。
明治7年に新橋-横浜に続いて大阪-神戸駅が開業したのが始まりである。明治22年に東京まで全通、また現在の福知山線を始めいくつかの私鉄が乗り入れていたがそれらは国有化されている。
一方の梅田駅はまず明治39年に阪神電鉄が延伸する形で開業、その4年後に箕面有馬電気軌道が宝塚駅との間に開業させたのが阪急梅田駅の始まりである
ちなみに阪急電鉄と社名を変えたのが昭和48年である。一方地下鉄梅田駅は昭和8年に御堂筋線が仮開業したのが始まりで、2年後に本開業。昭和40年に西梅田駅が、昭和42年に東梅田駅が、平成9年に北新地駅が開業し現在に至る



130: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:30:30.34 ID:RtO1vclJ0
>>114
>山手線に存在しない駅としては世界一の乗降人員を誇る。




は?



157: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:32:31.18 ID:st2RFLpka
>>130
山手線の駅を除けば世界一やろ
上が池袋新宿渋谷やし



116: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:29:15.69 ID:p4Z62AnYp
4位 池袋駅(東京都豊島区) 
1日平均乗降人員 2,536,921人 年間乗降人員 925,976,165人

三大副都心の駅で池袋だけは成立が遅い。田端方面への支線を作るにあたっての分岐駅として明治35年に日本鉄道が信号所として開業し、翌年駅に昇格した経緯を持つ
明治39年に国有化され、長らく分岐駅として利用客は少なかった。転機が訪れたのは大正3年に東上鉄道が池袋に駅を作り、翌年には武蔵野鉄道(現在の西武)の駅が開業した
東に西武、西に東武となったのは元々どちらも別の会社を吸収合併したからである。不思議でも何でもない。昭和になるとこうした鉄道会社が経営する百貨店もオープン
昭和29年には丸ノ内線が開業し、有楽町線、有楽町線新線、更に平成20年に副都心線が開業し現在に至る。
300万の大台に乗っていた最盛期に比べるとかなり数字を落としたがそれでもベスト3にとどまっているところに池袋の大きなポテンシャルが分かる。



118: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:29:31.75 ID:p4Z62AnYp
3位 渋谷駅(東京都渋谷区) 
1日平均乗降人員 3,101,316人 年間乗降人員 1,131,980,340人

TOP5と6位以下程ではないが、渋谷駅と池袋駅の間には巨大な壁がある。これでも20世紀には池袋駅の方が多かったが、渋谷駅の増加と池袋駅の減少で今ではかなりの差を付けられている。
明治18年に日本鉄道の駅として開業。渋谷という名の通り谷底にある駅で開業当初はやはりほとんど利用客がいない秘境駅だった。
明治39年に国有化され山手線の駅となる。転機となったのは東急が昭和2年に東横線を通してから。その後東急主動で渋谷駅とその周辺は発展してきた。
その後井の頭線、銀座線、更に多数の路面電車が乗り入れる。路面電車が廃止されたが代わりに田園都市線や半蔵門線が開業、埼京線や湘南新宿ラインも開業し平成20年に副都心線が開業し現在に至る
渋谷は東急の五島慶太やその息子の五島昇の開発した都市であり、私鉄駅としての性格が強い。また池袋とはかなり文化が違い、神奈川の文化が強い都市である
その私鉄性故に上位5駅の中では最も特徴的な駅とも言われている。東急渋谷駅は私鉄の駅の中では最も多くの乗降客を記録している(JRを入れるとJR新宿駅やJR池袋駅が多い)



122: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:29:56.92 ID:p4Z62AnYp
2位 新宿駅(東京都新宿区・渋谷区) 
1日平均乗降人員 3,509,753人 年間乗降人員1,281,059,845人

あらゆる意味で狂った乗降人員数。新宿駅と渋谷駅の壁はTOP5の壁、池袋渋谷の壁に次いで高い壁である。最盛期は年間乗降人員が13億を超えており中国の人口よりも多かった。ちなみに現在でも新宿駅の年間乗降人員はインドの人口よりも多い
明治18年に日本鉄道の駅が開業、開業当初は1日平均数人しか利用客がいなかった。4年後に甲武鉄道の駅が開業。明治39年にどちらも国有化
その後、大正時代に京王電気軌道が、昭和2年に小田原急行鉄道の駅が開業、昭和27年には西武が、34年には丸ノ内線の駅もでき、京王も鉄道化された
平成に入り大江戸線が開業して現在に至る。利用客数は昭和の高度経済成長期に池袋駅を抜いてから世界一の座から一度も陥落していない
1日あたりの列車の発着本数は延べ1万に届くとも言われており、また出口の数は数百を数えこれらも世界一である
巨大駅の例に漏れず工事が永遠に終わらない駅の一つ。おそらくサグラダファミリアよりも工機は長くなるだろう
副都心線開業による新宿三丁目駅の分散により長期的には減少傾向にあるがそれがどうしたと言わんばかりの乗降人員である。



125: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:30:06.42 ID:qL0pkef00
くるぞ…。



126: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:30:17.99 ID:YqsCL+UY0
さぁ



128: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:30:27.99 ID:mFid+0cd0
さあ、一位だ!



131: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:30:37.38 ID:p4Z62AnYp
1位 おまけの中身が知りたくて――。(愛知県浜松市)

浜松市東区内のショッピングセンターで、ポテトチップスのおまけのプロ野球選手カードの入った袋25個に、はさみで切り込みを入れたとして、浜松東署は6日、愛知県豊川市中条町宮坪、無職松尾昇容疑者(51)を器物損壊容疑で逮捕したと発表した。 
「巨人軍のカードが欲しかった」と容疑を認めているという。 
同署によると、松尾容疑者は5日午後1時55分ごろから約20分間、同センターで、おまけのカード付きのポテトチップス25袋(1袋90円、計2250円)のおまけの袋をはさみで切った疑いがある。 
同容疑者は、計35袋のおまけの袋を切り、中身のカードを確認して気に入った10袋を購入した。それ以外の25袋を商品棚に返してセンターを出たところを警備員に呼び止められたという。



136: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:30:49.93 ID:0i21T39a0
>>131
うおおおおおお



138: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:31:05.20 ID:k7Uf9F0u0
>>131
これこれ



139: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:31:05.98 ID:mNdu+Te40
>>131
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!



142: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:31:10.55 ID:YqsCL+UY0
>>131
うおおおおおおおおおおおおおおおお



144: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:31:15.92 ID:ywH6k27b0
>>131
やったぜ。



147: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:31:26.84 ID:QRvxoOzC0
>>131
やったぜ。



153: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:32:09.72 ID:ClodIj4o0
>>131
愛知県浜松市とかいう矛盾の塊



155: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:32:22.19 ID:Gn/3rMUs0
>>131
やったぜ。



156: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:32:23.98 ID:fwicUaBfa
>>131
やったぜ



133: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:30:40.80 ID:7eF2c38D6
毎日300万人乗り降りとかよくかんがえると頭おかしいな



140: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:31:05.98 ID:f+EvEBNW0
北千住ってなんでこんなに人多いんか分からん



152: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:31:58.58 ID:7eF2c38D6
関東グロいわ
R9ax0T2



159: 風吹けば名無し 2019/03/21(木) 15:32:34.38 ID:Kkklf6BRd
愛知県浜松市ってなんやねん



管理人 Pick Up!!!!!!!
西岡、ソフトバンクと契約間近か!?!?!?
西岡、ヤクルトを獲得wxwwxwxwxwwxwxwxww
【悲報】オードリー春日さん、未だにあの風呂なしボロアパートに住んでいる模様
倉.042本寿.042彦さんのいいところ
【巨人】野村克也「小林のリードはまるでダメ。根拠がない。話にならない」
【速報】ティラノサウルスさん、最新予想図更新
【悲報】ソフトバンク・サファテ 森のことが嫌いだった
彡(゚)(゚)「工場の照明の調子がおかしいなあ。天井までかなりの高さがあるけどどないしよ?」
兵庫県警サイバー犯罪対策課、ついにお気持ち表明 「自分の子供にもそんなことが言えるのか」
【悲報】DeNAドラフト1位上茶谷さん、例の倉本の守備に「いいね」をしてしまう
元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1553148651/